除夜祭(梵鐘を撞く)

例年 十二月三十一日
午後十一時二十五分 梵鐘読経
午後十一時三十分 打出し
毎年、梵鐘を撞かれた先着順百八名様に限り、観音寺巳年オリジナルお守りカードを授与いたします。
鐘を撞き次第本堂へお参りしましょう。
正月元旦祈祷

例年 一月元日
午前十時 祈祷法要厳修
本堂で元旦祈祷後、開運おみくじを引き、観音絵馬を書いて、本年が幸福でありますよう家族みんなで初詣参拝しましょう。
観音祭大般若祈祷法要

例年 一月中旬
午前十時 受 付
午前十時半 御詠歌
午前十一時 観音大般若祈祷
引続き 新年先祖供養
観音祭祈祷札料(一人分)二、〇〇〇円は、別紙申込書に記入の上、一月十五日までにお寺へ申込み下さい。
春彼岸供養

「ご先祖様に供養と家族の精進修行の日」
三月下旬 中日
午後一時四十五分 法要打出し
春彼岸は、本堂にて厳修致しますので、ご先祖精霊のある方はお塔婆をあげてお墓参りしましょう。
地蔵講の法要
「水児精霊のお盆供養」

例年 七月下旬
午後一時 法要(地蔵参り)
引き続き 法話
地蔵講では本堂で水児精霊供養をします。どなたでも参加できます。
(受付申し込み当日)
新盆供養
(新亡精霊特別供養)

例年 八月十三日 午前八時半
新盆に当たる仏様のある方は(志・供物)等を準備して、本堂に集まりましょう。尚、お盆の供養方法についての説明をします。
お盆万灯供養(迎え日)

十三日の朝九時から本堂で三界万霊灯籠を灯してあります。この万霊灯の火を灯籠に移し頂いて、精霊様を迎え、それから墓参りして仏様を自宅へつれて帰りましょう。
(申込み別紙)
お盆万灯供養
(正当・送り日)

例年 八月十五日 午後五時より十三日に頂いた灯籠を寺まで持って、お盆供養に参加しましょう。
秋彼岸供養(中日)

例年 九月二十三日 午後二時より
「彼岸塔婆」は氏名を良く確認して自分でお墓に立てましょう。又、お墓の無い方は位牌堂の遺骨の前へ立てて下さい。
(申し込み後日)